2019年11月– date –
-
GE社内で使われる「コンフォートゾーン」という言葉
【コンフォートゾーン研究所:レポート10号】 「GEの口ぐせ」(安渕聖司著・PHPビジネス新書) グローバルカンパニーGEの社風を日本GE社長の安渕聖司さんが紹介した本。 なんとジャック・ウェルチも含め、120年の歴史上、CEOの9人全員が内部育成だと。 ... -
アクセルを全開する経験
課長塾の若手合宿講座「リーダーシップ編」。 2日間の講座のクライマックスは “スタンドアッププレゼンテーション” 「自分はこんな組織を作りたい。 そのためにこんなリーダーシップを取っていく」 それを90秒でチームメンバーに伝える。 本気度が伝わった... -
「先延ばし」のシステム
コンフォートゾーンに留まることと聞いて 誰もが必ず思い当たることは 「先延ばし」 です。 私たち日本人に限らず 欧米の方にとってもそれはつきまとう問題の一つのようです。 TEDでも著名なブロガーがそれを解説しています。 ティム・アーバン 先延ばし魔... -
「先延ばし症候群」を改善する方法
前回のレポートではTEDの「先延ばしのシステム」を 紹介しましたが、 じゃあ、どうすればいいのか、というところが肝心です。 以前のレポート「先延ばしの悪いクセをなおす方法」では タイマーを使う方法をご紹介しましたが 新潟の接骨院の方のブログにも... -
自分は激レアさんになれないの?
自分の中にある「 コンフォートゾーン」は 周りの人に対する見方も変えてしまいます。 「こんなことは誰にもできるはずがない」 「こういうことをする人は変な人」 「そんな人はいるわけがない」 そんな、私たちが想像もつかないような ことをした人ばかり... -
ハーバード大学が研究した「変われない理由」とは
「なぜ人と組織は変われないのか」(R・キーガン他著/英治出版) この本の第9章に「免疫マップ」の進め方が書いてあります。 ご関心がある方はこちらを。 -
ボスキャラから逃げるか、対峙するか
コミュニケーション総合研究所の松橋良紀さんのメルマガからの抜粋です。 (ここから)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「苦手な上司がいるんです。出社するのがストレスでたまりません。どう付き合ったらいいでしょうか?」こんな相談をいただきました。 (中略) ●... -
自分のアクセルを踏み込んでますか?
【コンフォートゾーン研究所:レポート15号】 先日、ある大手企業の若手(30歳前後)に研修をしました。 彼らの研修に臨む姿勢はとても真摯。 研修から吸収しようとする意識がある受講者が多い印象でした。 自分の抱える悩みをグループのメンバーに相談し...
1